予約/問合せ 098-897-2751
受付時間 8:30~21:30
いこいの市民パーク
お子様から大人まで遊べる『いこいの市民パーク』。スケートボード場もあり、まさに老若男女が楽しめる公園。その他にも宜野湾市には多数の公園があり、遠足等にご利用頂けます


利用時間 | 庭球場 9:00~21:30 スケートボード(9:00~日没)バスケットボール 9:00~20:00 |
広さ | テニスコート(2面)1264㎡ |
照明 | テニス1面6基(12灯) |
設備 | テニス/オムニコート2面(全天候型) |
休館日 | 火曜日 年末年始 |
受付 | いこいの市民パーク管理事務所にて受付となります。 (電話での予約は受け付けておりません。) |
庭球場(テニスコート)
1 当庭球場は前納制であり使用時間迄に使用料をお支払い下さい。
(プレイ中、プレイ終了後のお支払いは堅く禁じます。)
2 予約なされた使用時間より30分以内にお支払いがない場合は、自動的にキャンセルとなります。
(キャンセルや遅れる場合は、必ずご連絡下さい。)
3 使用終了後は、次の使用者の為にコート整備(ブラシ掛け)を行ってください。
(準備、片付け等は使用時間に含まれます。)
4 コート内には飲食物の持ち込みを禁じます。
(但し水分補給の為の持込は、その限りではありません。)
5 飲酒行為は禁止です。
6 使用時間には、終了後のコート整備時間を含みます。
7 コート内には、ペットの持ち込みを禁止します。
8 コート内は、火気厳禁ですので喫煙の方はコート外でお願いします。
9 同一グループによる多面コート利用は、原則的に堅くお断りいたします。
10 学生のみコート使用は、20:00(午後8時)迄とさせて頂きます。
(高校生20:00 中学生19:00 小学生18:00)
※ コート使用時間は、1グループ2時間までとさせて頂きます。
(但し、プレイ終了後にコート空きがある場合、延長可能です。)
※庭球場(テニスコート)予約手続き
1 事務所窓口にて受付致します。(電話、郵送での予約は受け付けておりません。)
2 予約は今週分から翌々週の土曜日までの受付が可能で毎週日曜日(8:30)から行います。
3 休館日(火曜日)は受付は致しません。
※予約について禁止事項
1 1団体(1グループ)週1回のみとさせて頂きます。(予約された曜日に、他のコートが空いて
いる場合は当日使用が可能です。)
2 予約受付を記入する際、住所連絡先は自宅でお願いします。
(会社、学校等の記入は認めません。)
※休場日
◎ 毎週火曜日(但し火曜日が祝祭日に当たる場合は、一番近い平日が休場日となります。)
◎ 年末年始(12月29日~1月3日)
スケートボード
※注意事項
1 利用時間をしっかり守りましょう。(使用可能時間は日没まで)
2 施設利用にあたっては、事務所にて受付を行ってからの使用となります。
3 雨天・悪天候の時は使用を禁止します。指示に従って下さい。
4 路盤がコンクリートの為、ヘルメット、ひじ当てを必ず着用して下さい。
5 施設内の事故、怪我等については、一切責任を負いません。故意に施設を破損した場合は、
現状回復(補修)を原則とします。
6 施設内へ飲食物の持込、飲酒及び喫煙を禁止します。
又、火気の使用、花火等を禁止します。
7 風紀を乱し、他の利用者に迷惑をかけることを禁じます。
8 当施設は、スケートボード・インラインスケート・BMX専用の施設です。
※当施設はスケートボード・インラインスケート以外の目的(他の自転車)での使
用を禁止します。
※セクションがコンクリート製の為路走面が破損した場合、完全な修復が困難となる為。
9 使用時間中の金品等貴重品の管理については、使用者で十分注意し管理して下さい。
10 ゴミ等は各自でごみ袋を持参し、持ち帰るようにお願いします
11 専用することなく、思いやりと譲り合いの精神でモラルを守って利用しましょう。
以上の注意事項及びマナー違反等があった場合、職員・警備員の指示に従わない場合は、
退場を命じることもあります。
利用について
1) 利用するための準備及び原状回復に要する時間は、利用時間に含むものとします。
2) 利用許可時間を超えて利用した場合は、その超過した時間(1時間未満は、1時間)に応じ、2割増しの超過利用料を徴収します。 ただし、照明設備利用料及び衛生費を除きます。
3) 市民(本市に居住する者及び本市に事務所を有する団体)以外の者が、専用利用する場合の利用料は、この表に定める利用料(以下「規定利用料」)の100分の30に相当する金額を規定利用料に加算した額とします。 ただし、照明設備利用料及び衛生費を除きます。
4) 電気を利用する場合(市長が必要であると認めた場合に限り)は その実費に相当する額を別に徴収します。その際、電気器具の定格消費電力利用料の合計が1kwまでごとに基本料金を加算した金額を徴収するものとします。
5) 水道設備利用料は、1m³当たりの基本料金を加算した金額を徴収するものとします。
業をする場合
1) 行為をする場合、市民(本市に居住する者及び本市に事務所を有する団体)以外の者が専用利用する場合の利用料は、この表に定める利用料(以下「規定利用料」)100分の30に相当する金額を規定利用料に加算した額とします。 ただし、衛生費を除きます。
2) 電気を利用する場合(市長が必要であると認めた場合に限り)は、その実費に相当する額を別に徴収します。その際電気器具の定格消費電力利用料の合計が1kwまでごとに基本料金を加算した金額を徴収するものとします。
3) 水道設備利用料は、1m³当たりの基本料金を加算した金額を徴収するものとします。
各利用団体への トラブル防止 確認事項
1) 場所の専用利用(申請書の提出後、許可証発行)か、共有利用(受付手続後、承諾書発行)かの区別
2) 保護者の参加がある遠足の場合・団体でレクリエーションを計画している場合などは、専用利用とみなし申請書を提出する必要があります(料金が発生します)。
公園利用注意事項
1. ゴミ等は各自でごみ袋を持参し、持ち帰るようにお願いします。
2. トイレの利用については、トイレットペーパー以外は禁止します。 (つまりの原因となるため)。 多人数(団体)である場合、トイレットペーパーは、各自で準備して下さい。
3. 風紀を乱し、他の公園利用者に迷惑をかけることを禁じます。
4. 危険表示された区域は、注意しましょう。
5. 花木を伐採し、若しくは植物を採取し又は、これらを傷つけることを禁じます。
6. 公園内への車両乗り入れは厳禁です。(但し許可車両を除く)
7. 公園内での酒類の持ち込み、飲酒又花火、火気類の持ち込み取り扱いを禁じます。
8. 公園利用者が多い場合は、お互いゆずりあって利用しましょう。
9. 公園をその用途以外に利用することを禁じます。
10.公園内での寝泊りを禁じます。
11.休憩所等を長時間に渡り許可なく占用することを禁じます。
12.節水にご協力お願いします。
13.その他公園の管理上、支障をきたさないようにして下さい。
14.職員、警備員の指示に従わない場合、退場を命ずることもあります。